スポーツ整形|まの整形外科リハビリクリニック|京都市山科区の整形外科、リハビリテーション科

〒607-8305 京都府京都市山科区西野山中臣町41‐1
075-574-7891
WEB予約 採用情報
ヘッダー画像

スポーツ整形

スポーツ整形|まの整形外科リハビリクリニック|京都市山科区の整形外科、リハビリテーション科

スポーツ整形について

スポーツ整形について

日本整形外科学会認定スポーツ医である院長は、自らもスポーツの経験が豊富で近隣の強豪チームのチームドクターとしても活動しており、スポーツ整形外科に対する思いは強いものがあります。
スポーツを行う人が「けが」をした際に、できるだけ早く、元のスポーツができる状態に復帰できるように最善の治療を行うことを目的としています。
スポーツによる「けが」は大きく2つに分けることができます。1つ目は、スポーツ外傷です。運動している最中に、急に生じるけがで骨折や靭帯損傷、半月板損傷などが主にあげられます。2つ目は、スポーツ障害です。スポーツ外傷と違い、急に症状がでるのではなく、日々の積み重ね、つまり、使いすぎによりストレスが関節や骨にかかって生じるもので、疲労骨折や野球肘、ジャンパー膝などが主にあげられます。

治療方針

「スポーツは控えて安静にしましょう」という治療はできるだけ行わないような診療を心がけています。 打撲、捻挫、骨折などのスポーツ外傷の場合は、できるだけ練習を中断しないように治療、リハビリを進められるように様々な工夫を行います。学生選手の場合は今後の大会・試合日程などを相談し考慮しながら治療方針をたてていきます。外傷ではない痛みなどの故障は、疲労の蓄積であることが多く、毎日のコンディショニングを患者さん自身で行えるようにリハビリを進めます。

スポーツによる主なけが

外傷(けが)に対して早期に適切な処置をしなかったために、障害が起こることもあります。早く復帰できるように、症状や痛みがある場合には、痛みを放置せず、ご気軽にご相談下さい。

治療の流れ

1.診断

診察、レントゲン、エコー検査、採血検査などで診断します。スポーツ練習の環境などさまざまな影響を考慮し診断します。

2.治療

ケガの場合はある程度ケガした部位をつかわない「安静」が必要ですが、心肺能力の低下、他部位の筋力低下によるパフォーマンスの低下をできるだけ避けるように、怪我していない部位の「安静」は避ける工夫を患者さんと考えていきます。

3.治癒・再発予防

筋力、関節可動域の回復、競技レベルでの復帰まで回復を目標としますが、疲労の蓄積、加齢による影響、練習フォームなどを改善し再発防止を患者さんと考えます。

主なスポーツ疾患

腱鞘炎

腱鞘炎は、手の使いすぎによって指や手首の関節などに痛みが生じる疾患で、手首の母指側が痛んだり、腫れたりします。安静にして手を使わなければ腫れは引きますが、使い続けると腫れや痛みが強くなります。腱鞘炎によって腱鞘が狭くなったり、腱が腫れたりすると、曲げた指を伸ばそうとした時にカクンとばねのように跳ねることがあります。この症状を「ばね指」と呼びます。腱鞘炎はテニスやゴルフなど、手指を多く使うスポーツでよくみられます。

テニス肘

「テニス肘」や「ゴルフ肘」の医学的名称は上腕骨外側上顆炎といいます。テニスなどで同じ動作を何度も繰り返し、過度な負担がかかることにより、筋肉に亀裂や炎症が生じて痛みが起こると考えられています。また、ゴルフでクラブを握るといった動作の繰り返しでも発症することがあります。安静時には痛みは少なく、手首を曲げたりひねったりする動作で、肘や前腕に痛みを感じます。治療では、肘だけでなく手指や手関節部も安静にすることや、消炎鎮痛剤の投与と装具療法(テニス肘用バンドなど)を併用する保存的療法が基本となります。

野球肘

野球肘とは、投球動作の繰り返しによって起こる肘の障害で、肘関節を保護している軟骨や靭帯、筋肉、腱などが損傷する状態です。肘への負荷が過剰になることが原因で、代表的な疾患として、内側側副靱帯損傷、離断性骨軟骨炎、肘頭部疲労骨折などがあげられます。治療では、投球を一時休止して安静に努めます。痛みが治まってきたら医師の指示のもと、競技への復帰と再発予防の観点からリハビリテーションを行います。

肩関節脱臼

肩関節脱臼は、いわゆる「肩が外れた状態」のことをいいます。外部から強い力を受けることで上腕骨頭が関節の外に押し出されることで起こります。外傷による肩関節の脱臼は、ラグビー、アメフト、柔道などのコンタクトスポーツで起こりやすく、日常生活でも転倒時に手をついたときなどに起こることもあります。若年の方は、一度脱臼すると癖になりやすく、スポーツ活動ばかりでなく、寝返りのような日常動作でも脱臼が起こりやすくなります。脱臼を整復し損傷部位が修復されれば普通に動かせるようになりますが、その後も日常生活やスポーツ活動において脱臼を繰り返し、そのために活動が制限されるようであれば、手術が必要になることもあります。

腰椎椎間板ヘルニア

スポーツに限らず一般に発生頻度は高く、スポーツ障害としてもすべての競技種目で起こり得る疾患です。腰への負荷によって椎間板の外側が傷つき、椎間板の中身であるゼリー状の髄核が、後ろや横に飛び出してしまう状態で、神経を圧迫することで、しびれや痛みが起こります。疼痛の強い急性期はスポーツ活動を休止し安静を心がけます。コルセットの装着、消炎鎮痛剤や疼痛治療剤の服用、神経ブロック(炎症を抑える薬剤の注射)などで痛みを緩和します。これらを2~3カ月行っても症状が改善しない場合や、痛みをすぐに取り除きたい場合には手術が検討されます。

前十字靭帯損傷

前十字靭帯は、膝関節の中心部で大腿骨と脛骨をつなぐ、強靭なコラーゲンの繊維束(せんいそく)であり、後十字靭帯と十字に交差して膝関節を支えています。脛骨が前へずれないように機能するとともに、膝関節が滑らかに動くように補助する役割を担っています。この靭帯が損傷、または断裂することを前十字靭帯損傷といいます。スポーツの活動中などに、一度の大きな外傷で発生します。ラグビーや柔道などで、選手同士の接触により膝を強くひねったり、バレーボールやバスケットでのジャンプ着地時に強い衝撃を受けることなどが原因で起こります。靭帯を損傷すると、動けなくなるほど激しい痛みが生じ、断裂するとそこからの出血が関節内にたまり、腫れが目立つようになります。膝の屈伸も困難になってきます。通常、1カ月程度で痛みは引いていき、日常生活に支障がない程度まで改善がみられますが、痛みが引くことと損傷の修復とは関係がなく、断裂すればそのままの状態です。治療をせずに放置してしまうと、変形性膝関節症に発展してしまうこともあります。このようなことがありますので、痛みがなくなったとしても、軽視せずに整形外科できちんと治療することが大切です。

半月板損傷

半月板は、大腿骨と脛骨の間に存在する軟骨性の板で、膝のクッションとして機能し、周辺の関節軟骨を保護する役割を担うほか、膝の安定化や脚の屈伸もサポートしています。この半月板が傷ついてしまった状態を半月板損傷といいます。膝をひねったときに大きな力や衝撃が加わると起きやすく、スポーツで、ジャンプしたときの着地に問題があった場合や、サッカーやバスケットボールなどで急な切り返しをしたときによく起こります。半月板を損傷すると、膝の曲げ伸ばしの際に痛みやひっかかり感が生じ、ひどくなると膝に水がたまって腫れたり、急に膝が動かなくなるロッキングという状態を起こし、激しい痛みで歩けなくなったりすることもあります。治療には保存的治療と手術治療があります。保存的治療ではテーピングやサポーターで患部を固定し抗消炎剤・鎮痛剤などを用いるほか、リハビリを含む運動療法を行います。一方、スポーツなどのけがによって生じた半月板損傷や保存的治療で改善しない場合には、関節鏡を用いた手術治療を行います。手術は損傷した部分を切り取る切除術と、損傷した部分を縫い合わせる縫合術があります。

ジャンパー膝

膝蓋腱炎は、使いすぎに起因する膝のスポーツ障害で、ジャンプ動作を繰り返す競技でよく見られることから、ジャンパー膝とも呼ばれています。日常的にスポーツを行う10代~30代の若い世代に好発する疾患です。また、スポーツでなくても体が硬い人などで、体力増進のためにランニングや急に走ったり、歩いたりすることで発症することもあります。主に膝前面に痛みが生じ、初期では局所の安静で治りますが、進行すると慢性化して日常生活でも難治性の痛みが出てしまうこともあります。
基本的に安静、休養が重要となり、痛みや腫れがひどい場合は消炎鎮痛剤や冷湿布を用います。膝蓋腱炎が悪化すると腱の炎症だけでなく、腱の一部が切れたり、壊死に至って慢性化したりすることもあります。そうなると、スポーツをする余裕もなくなってしまいますので適切な治療を早めに行いましょう。

オスグッド病

オスグッド病は主に成長期の子どもに起こりやすい、膝や膝下に痛みが生じる病気とされており、成長期スポーツ障害の代表疾患ともいわれています。膝のお皿となる膝蓋骨と脛骨をつなぐ膝蓋靭帯が引っ張られることで、脛骨粗面から剥がれてしまい、膝の前面に痛みが生じる疾患です。
膝蓋骨の下に当たる脛骨上部に硬い突出がある場合は、オスグッド病である可能性が非常に高いため、いわゆる「成長痛」として放置はせずに、痛みが続く場合は早めに受診下さい。